
SNSを中心に若者の間で爆発的に流行している「菊池風磨構文」。一体どんな構文で、どうしてこんなにも話題になっているのでしょうか。
今回は、この独特な言い回しについて詳しくご紹介していきます。
菊池風磨構文とは?
菊池風磨構文とは、人気アイドルグループ「timelesz(タイムレス)」のメンバーである菊池風磨さんが使った独特の言い回しを指します。基本的な形は「○○してるようじゃ無理か。△△はね、□□しとかないと」というシンプルな2段構造になっています。

この構文の最大の特徴は、前半で相手の問題点をやんわりと指摘し、後半で改善策を提示するという流れです。厳しい言葉ながらも、どこか親しみやすさを感じさせる独特な口調が多くの人々の心を掴みました。
この構文が生まれたきっかけは、Netflixで配信されているtimeleszの新メンバーオーディション番組『timelesz project -AUDITION-』(通称タイプロ)でした。予告動画の中で、歌唱審査中に歌詞を忘れてしまった参加者に対して、菊池さんが笑顔を浮かべながら「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと」と発言したことから始まりました。
この発言が持つリズム感と独特の言い回しがSNS上で大きな反響を呼び、様々な場面に当てはめた「菊池風磨構文」が次々と生まれていったのです。
菊池風磨構文の作り方
菊池風磨構文を作るのは実はとても簡単です。基本のテンプレートに沿って、言葉を当てはめていくだけで誰でも作ることができます。
まず、構文の前半部分では「○○してるようじゃ無理か」という形で、現状の問題点を指摘します。ここでは相手(または自分)が抱えている課題やミスを取り上げます。
そして後半部分で「△△はね、□□しとかないと」という形で、具体的な改善方法や取るべき行動を示します。この2段階の構造によって、単なる批判ではなく建設的なアドバイスとして受け取られるのが特徴です。
例えば、「寝坊するようじゃ無理か。アラームはね、ちゃんとセットしとかないと」といった具合に、日常のちょっとした失敗を軽くいじる際に使えます。ユーモアを交えながらも的確な指摘ができるため、コミュニケーションツールとして多くの人に愛用されているのです。
菊池風磨構文の例文|職場・学校・親子関係などシチュエーション別に
菊池風磨構文は様々なシチュエーションで活用できます。それぞれの場面に合わせた例文をご紹介しましょう。
職場での例文
- 「納期を忘れるようじゃ無理か。進捗はね、毎日確認しないと」
- 「遅刻してるようじゃ無理か。社会人はね、15分前に着いておかないと」
職場では、後輩や同僚へのアドバイスを柔らかく伝える際に活用できます。過剰なプレッシャーを与えることなく、注意喚起ができる点が魅力です。
学校での例文
- 「課題やらずにTwitter見てるようじゃ無理か。課題はね、やらないと」
- 「お布団かぶってるようじゃ無理か。朝はね、起き上がらないと」
学生の間では、自分を奮い立たせる”魔法の構文”として使われることも多いようです。
親子関係での例文
- 「ゴミ置いてるようじゃ無理か。ゴミはね、ちゃんと捨てないと」
- 「ゴロゴロしてるようじゃ無理か。日にはね、当たらないと」
親が子どもに注意する際にも、この構文を使うことで場の空気を和らげることができます。
ダイエット中の自分へ
- 「おかわりしてるようじゃ無理か。米はね、控えないと」
- 「運動しないようじゃ無理か。筋トレはね、しないと」

このように、菊池風磨構文は日常の様々な場面で活用できる汎用性の高さが人気の秘密なのです。
菊池風磨構文のメーカーはどこにある?
菊池風磨構文があまりにも人気になったことで、AIを使って自動的に構文を生成してくれる「菊池風磨構文メーカー」(ジェネレータ―)も登場しています。
代表的なものとしては、「だれでもAIメーカー」というサイト内に菊池風磨構文を生成するツールがあります。ここでは、自分の悩みや状況を入力するだけで、菊池風磨さん風のアドバイスを自動生成してもらえます。
また、「ai-sheep.com」でも菊池風磨構文メーカーが提供されています。これらのサービスは、Gemini APIなどの高度な自然言語処理技術を活用して、菊池風磨さんの話し方の特徴を捉えた親しみやすいアドバイスを提供してくれます。

これらのメーカーは完全無料・会員登録不要で利用でき、PCとスマートフォンの両方に対応しています。同じ入力でも毎回異なるパターンの構文が楽しめるため、飽きることなく何度でも使えるのが嬉しいポイントです。
菊池風磨構文をシソンヌが使ったの?
菊池風磨構文は、テレビ番組でもいじられるほどの人気ぶりを見せました。特に話題となったのが、お笑いコンビ・シソンヌの長谷川忍さんによる使用です。
2024年8月26日放送のフジテレビ系バラエティ番組『何かオモシロいコトないの?』で、MCを務める菊池さんの前で長谷川さんが「ニンニク忘れてるようじゃ無理か。ニンニクは入れとかないとね」と菊池風磨構文を披露しました。

これは番組内の料理企画で、菊池さんが作ったチャーハンに「ひと味足りない」との指摘が入った際のことでした。長谷川さんは菊池さんの口調を真似しながら大イジりを展開し、菊池さんは思わず笑いそうになりながらも「おい、オーディションイジんなよ」とツッコミを入れていました。
長谷川さんは「SNSでバズっていたから。いろんな構文ができていたから。なんかフリー素材だって」とニヤリとコメント。この場面では番組テロップで「※今の流れを知りたい人は『菊池風磨構文』で検索」と表示され、SNS上では「菊池風磨構文が地上波に!」と歓喜の声が広がりました。
狩野英孝も菊池風磨構文を作った?どこで見れるの?
シソンヌ長谷川さんに続いて、タレントの狩野英孝さんも菊池風磨構文を使って話題となりました。
2024年10月14日放送の『何かオモシロいコトないの?』で、狩野さんは菊池さん本人の前でオーディション番組のパロディ企画を展開しました。砂糖が入っていないコーヒーをひと口含んだ狩野さんが「砂糖を忘れるようじゃ無理か。砂糖はね、入れとかないと」と菊池風磨構文を披露したのです。
さらに狩野さんは「シュガーレスです」とtimeleszをもじったフレーズも加え、非常に完成度の高いパロディを見せました。菊池さんは「最低!マジで!」と声を荒げながらも、ベンチプレスやケースバイケースなど、言葉を変えての度重なるいじりに対して「腹立つ~。俺ってこんな感じに見えてる?何これ?」と唖然としていました。

しかし企画終了後には「めちゃくちゃ再現度高いぞ、これ。いや、おもろい」と満足げな笑顔を見せており、菊池さん自身もこのいじりを楽しんでいる様子が伺えました。
この様子はTVerやフジテレビの見逃し配信などで視聴することができます。また、番組終了間際には菊池さんと狩野さんらがパロディ写真を撮影する場面もあり、その写真は菊池さんのInstagramにも投稿されています。
菊池風磨構文とは?例文の作り方やメーカーはどこ?シソンヌや狩野英孝も使ったの?|まとめ
今回は、timeleszの菊池風磨さんが生み出し、一躍有名になった『菊池風磨構文』について、例文や作り方。他にも、ネット上で使える菊池風磨構文メーカー(ジェネレター)について、また、シソンヌ長谷川さんや狩野英孝さんによるパロディがどこで見られるかを紹介しました。
リサーチして分かったことをまとめておきましょう。
- 菊池風磨構文は、Netflixのオーディション番組『timelesz project -AUDITION-』から生まれた、流行語の一つです。「○○してるようじゃ無理か。△△はね、□□しとかないと」というシンプルな形式ながら、厳しさの中に優しさとユーモアが共存する独特の言い回しが、多くの人々の心を掴みました。職場、学校、家庭など、様々な場面で活用できる汎用性の高さも人気の理由です。
- さらに、AIを使った菊池風磨構文メーカーも登場し、誰でも気軽にオリジナルの構文を作れるようになっています。シソンヌの長谷川忍さんや狩野英孝さんといった芸能人も地上波でこの構文をいじるなど、SNSを飛び出してテレビでも話題となりました。
菊池風磨さん本人も自身のコンサートやInstagramで菊池風磨構文を使うなど、この流行を楽しんでいる様子です。軽いツッコミやアドバイスとして、ぜひ皆さんも日常会話に取り入れてみてください。
